加熱寿司は妊婦に安全?口コミは?通販(CAMPFIRE)販売はいつまで?


妊婦にとって口にするものの安全性は最も気になること。
中でもお寿司は、妊娠中に我慢を強いられる生もののひとつであり「食べたいけど食べられない」という我慢がストレスに繋がることも。
そこで生まれたのが妊婦でも食べられる「加熱寿司」です。
今回は口コミやテレビ(Nスタ)の紹介によって認知度が上がりつつある「加熱寿司」の安全性や評判、通販ならどこで買えるか、いつまでの販売かなど数々の疑問点をまとめてみました。
難しいと思われがちなクラウドファンディング(CAMPFIRE)での買い方も詳しく解説しますよ。

加熱寿司の安全性に根拠はある?

f:id:mpeaching:20211122122729j:plain

引用元:https://camp-fire.jp/

 

妊婦さんが食べられる安全で安心な「加熱寿司」。

考案者は食品メーカーに勤務経験のあるAiさん。ご自身の妊娠中、主治医から「生ものは禁止」と言われ、大好きなお寿司を我慢する羽目に。

そのことがきっかけで誕生した「加熱寿司」は、「妊婦でも安心&美味しく食べられるお寿司」として今注目を集めています。

「加熱寿司」の安全性の根拠をまとめると

焼く・蒸す・ゆでる・煮るなどの様々な方法で、菌の死滅温度「75度以上を1分以上」で加熱をしたお寿司です

火の入れ加減は、炙り程度でなく、しっかりと火を通しているので安心です。

水銀が含まれる魚を規定以上含んでいません。

天然の地魚を新鮮なまま調理、安全面に配慮されています

産婦人科医、栄養士による監修のもと作られています

これらのことを徹底した「加熱寿司」は、妊婦さんなど生ものが食べられない方にも安心して食べて頂けるお寿司なんです。

 

そもそも妊娠中はなぜお寿司(生もの)をなるべく控えるように言われるのでしょうか。

その主な理由は

妊娠中は普通の時に比べて免疫力が下がるため、食中毒を引き起こすリスクが上がるからです。

 

特にお寿司やお刺身が感染経路とされる食中毒で怖いのが

「リステリア」

です。

リステリアについて調べてみると・・・

リステリアとは、妊婦、高齢者や免疫機能が低下している方(抗がん剤治療中やHIVエイズの方など)は、少量のリステリアでも発症し、敗血症や髄膜炎など重篤な状態(リステリア症)になることがあり、海外では死亡例も確認されています。
特に、妊婦が感染すると、リステリアが胎盤や胎児へ感染し、流産や生まれた新生児に影響がでることがあります。

※引用元:厚生労働省リステリアによる食中毒 (mhlw.go.jp)

他にも

「アニキサス」

 もよく知られている食中毒のひとつです。

アニキサスとは、白いヒモ状のアニキサスの幼虫でサバ・サンマ・アジ・カツオ・イワシ・サケ・イカなどの魚介類に寄生していることが多く、食事を通してヒトの身体に入ると数時間後くらいからみぞおちなどに急な腹痛、下痢、嘔吐などを引き起こします。

 

妊婦さんがこれらの食中毒にかかると胎児へどのような影響を与えるか、まだはっきりとわかっていないものの、妊婦さんご自身が食中毒によって十分な栄養を摂れなくなってしまったり、嘔吐による脱水症状を引き起こす可能性も。

それによって胎児へ十分な栄養を供給できなくなることもあり得ます。
(最悪のケースでは死亡する恐れもあります)

ただし

これらの食中毒の感染理由は、単に生のお魚を食べたことが原因ではありません。

食べ方、環境に問題があることも多いのです。

その主な原因として考えられるのが

・十分な加熱ができていなかった

・生ものの取り扱いが適切でなかった

です。

ここまで読んで「それならやっぱり生食であるお寿司は危険なんじゃ...

と諦めかけた方もいらっしゃるかもしれません。

でも、ちょっと待ってください。

きちんと適切な環境で管理され、調理された新鮮なお魚であれば、必要以上に恐れる必要はないんです。

そこで適切に火を通し、新鮮な魚を使った安全&安心な「加熱寿司」がおすすめです。

 加熱寿司の口コミを集めました

2021年、テレビ番組でこの「加熱寿司」が紹介されました!

動画からも安全面、味とも妥協することなく、試行錯誤を繰り返して生み出されたことが分かりますね。

そんな「加熱寿司」についての口コミを見てみましょう。

【肯定派】はこう考える!

・素晴らしい取り組みだと思う。お寿司と言えば生、っていう固定観念が覆された。

・つわりが酷くてさっぱりしたものを食べたかった時、このお寿司と出会いたかった...。

・加熱寿司と聞いておいなりさんとか卵とかしか思い浮かばなかったけど、鯛とか車エビとかあって感動~!

・見た目もキレイで楽しいし、おもてなしにぴったり!

・パサパサしているのかな?と勝手な想像をしていたけど、新しい食感を楽しめそう。

・普段我慢している分、こんなに贅沢なお寿司を食べられるなんて嬉しい

・冷凍で届くので、自分のタイミングで食べられて便利!

そうですよね~。

「食べられない」って思うと余計に食べたいと思う気持ちが強くなるもの。

「加熱寿司」はそんな気持ちを満たしてくれるお寿司なんですね。

私が妊娠中にも加熱寿司があれば・・・!」と思わずにはいられませんっ。

 

それでは次に購入を迷っている方の参考のために、否定派の意見もご紹介します。

否定派】はこう考える!

・お刺身とか、生が食べたいっていう時にはちょっぴり物足りないかも...

・値段が高すぎる

箱寿司や大阪寿司など、似たようなお寿司がすでにあるよね...

・自分が食べたいネタを選べたらいいな

動画でもあるように、ネタよっては加熱することで風味や食感が損なわれ、美味しく食べられないこともあるのでしょうね。

開発されたAiさんや寿司職人さんは、「ただ加熱すればいい」ということだけでなく、魚本来の美味しさを味わってもらうことを大事にされているので、ネタを選べないのは仕方がないのかもしれません。

様々なアプローチからお魚本来の美味しさを日々追求されているので、今後に期待したいですね!

加熱寿司のクラウドファンディング(CAMPFIRE)での購入方法は?

f:id:mpeaching:20211122124808p:plain

「加熱寿司」はクラウドファンディングのサイト「CAMP FIREで購入することができます。

 

購入方法は

まず「CAMP FIRE」を利用するための新規登録が必要です。

f:id:mpeaching:20211121130431p:plain

新規登録画面

メールアドレスを入れて「確認画面」を押すと、「CAMP FIRE」より「本人確認のお知らせ」というメールが届きます。

メール内の「メールアドレスを認証する」のボタンを押すと新規会員登録が完了です。(登録完了のお知らせメールも来ます)

とても簡単ですね!

 

Aiさんの「加熱寿司」の通販サイトはこちらです。

 

購入はこちらから▼▼

camp-fire.jp

 

購入スタイルがいくつかあるのでご紹介します。

 

●一人前

f:id:mpeaching:20211121131950p:plain

【CAMPFIRE限定で21%OFF】 7,400円(送料、税込み)

1箱15巻入り/車えび、イカウニ、アナゴ、焼きサバ、鯛、さわら、卵の計7種

発送は2021年12月~22年1月頃を予定

先着50セット(在庫切れの場合、次の販売は未定)

 

●二人前

f:id:mpeaching:20211121132557p:plain

【CAMPFIRE限定で24%OFF】 13,000円(送料、税込み)

1箱30巻入り/車えび、イカウニ、アナゴ、焼きサバ、鯛、さわら、卵の計7種類

発送は2021年12月~22年1月頃を予定

先着50セット(在庫切れの場合、次の販売は未定)


購入はこちらから▼▼

妊娠中も食べられる #加熱寿司 を届けたい!頑張る妊婦さんに最高のご褒美を。 - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)

 

どの商品も、現在表示されている在庫がなくなり次第販売が終わるようなので早めに注文されることをおすすめします。

なお、追加販売の情報はサイト内でお知らせされるようなので、こまめにチェックすると良いでしょう。

 

「加熱寿司」専用のサイトを見るとこのプロジェクトを支援する人たちの人数や支援金が表示されています。

Aiさんや職人さんが加熱寿司に込める思いに共感し、支援の輪が広がっていることが分かります。

それと同時に「加熱寿司」という新しい発想のお寿司を求める人がどれだけ多いのか、目に見えて分かり、応援したくなりますねー。

 

上記のセットは、実際に「加熱寿司」を購入できるものですが

「もう生ものは食べられるから加熱寿司は必要ないけど、Aiさんを応援したい」

「頑張っている人にエールを送りたい」

という方は、クラウドファンディングのみも出来ますよ!

やっぱり寿司は不安な方に!寿司風アレンジレシピご紹介!

f:id:mpeaching:20211122124950p:plain

ここまで「加熱寿司」についてご紹介しましたが、中には

「通販などを利用せずに自宅で手軽にお寿司風のレシピを楽しみたい」

という妊婦さんもいらっしゃるでしょう。


そこで簡単な材料や、意外な組み合わせでお寿司を食べている気分になれる
お寿司風アレンジレシピ5選」をご紹介したいと思います!

 

レシピその1 生ココナッツのイカ刺し

f:id:mpeaching:20211121140405p:plain

これは漫画「美味しんぼ」でも紹介され、人々の知られるところになりました。

生ココナッツを薄くスライスしてわさび醤油を付けると、なんとイカ刺しの味になるそうです!

生ココナッツは普通のスーパーにはほとんど置いていないので、輸入食品のお店などで探してみてくださいね。

 

通販ではこちらで生ココナッツを購入できます。

購入はこちらから▼▼

★生ココナッツ(ヤングココナッツ)1玉

 

ちなみにココナッツはカリウムマグネシウム、鉄などのミネラルが豊富な健康にいい食べ物。

ジュース、ミルク、パウダーなど食用にはもちろん、オイルは肌や髪の保湿に向いているので、生活の中に積極的に摂り入れてみてはいかがでしょうか。

レシピその2 青魚風手巻き寿司

f:id:mpeaching:20211122132641p:plain

カニカマを割き、甘酢に20分程漬け込む。大葉や長ネギと一緒に手巻きにすると青魚風の手巻き寿司が完成!

さっぱりとしていて、妊娠中にぴったりですよ。

 

美味しいカニかまの購入はこちらから▼▼

業務用 食品 冷凍 カニカマ 【マリンクラブ 500g×2袋】 食材 シーフード かにかま カニかま かに風味かまぼこ カニ風味かまぼこ 蒲鉾 カマボコ お魚 練り物 料理用 調理用 飲食店用 トッピング 大容量 お徳用 新潟 いちまさ 一正蒲鉾

 

レシピその3 濃厚なマグロの味わいを楽しめるネギトロ軍艦

f:id:mpeaching:20211121142015p:plain

用意するのは

・無塩バター

・長ネギ

のみです。

 

作り方はとても簡単!

材料を棒などで叩き、細かくします。

それをまとめて海苔で軍艦巻きのように巻き付けます。

すると・・・

ねぎとろ巻の味わいを楽しむことができるんです!

これは意外な組み合わせですね。

ちなみにポイントは、バターを「無塩バター」にすること。

醤油を付けて食べると、よりマグロ(風)の味が引き立ち、美味しく召し上がって頂けますよ♪

無塩バターの購入はこちらから▼▼

冷蔵 よつ葉乳業 よつ葉バター(食塩不使用) 450g

レシピその4 とろ~り鰻風お寿司

f:id:mpeaching:20211121143642p:plain

こちらも作り方はカンタン!

アボカドを薄くスライスします。

お寿司のように丸めたご飯の上にアボカドをのせ、海苔でクルリと巻きます

うな丼のタレをかける。

すると・・・

食感はトロのようなフワフワとした柔らかさ、味は鰻やアナゴのよう!

切って、巻いて、かけるだけなので、とってもお手軽です♪

新鮮で美味しいアボカドの購入はこちらから▼▼

愛媛県産アボカド 1kg【ポイント15倍】こだわり農家直送 順ちゃん農園

うなぎのタレはこちらから購入できます▼▼

お試し 甘だれ うなぎのたれ 30cc×6点 たいの鯛秘伝のウナギのタレ 蒲焼用 うな丼用 お試し メール便 送料無料 たいの鯛 ウナギの蒲焼 鰻 蒲焼き 贈り物 プレゼント 海鮮 ギフト 蒲焼 訳あり 養殖 土用 丑の日 父の日 お中元

 

レシピその5 中トロ風アボカド寿司

f:id:mpeaching:20211122130133p:plain

皮をむいたアボカドに醤油を数滴たらすと、中トロの味に!

コレ、私もよく食べるのですが本気で止まらなくなりますよ~。

アボカドはもちろん生でも良いですが、皮をむかずにすぐに使える冷凍アボカドを使えば手間いらず!

便利で美味しい冷凍アボカド購入はこちらから▼▼

送料無料 冷凍 アボカド ダイスカット 2kg 500g×4個 業務用でお得なアボカドダイスカット【アボカド アボカドディップ アボカドチャンク 冷凍アボカド 冷凍野菜 冷凍食品 冷凍フルーツ 冷凍果実 業務用 輸入食材 築地市場 豊洲市場】rn

 

「加熱寿司」は今後「妊婦さんが食べられるお寿司」の定番になる可能性大!

f:id:mpeaching:20211122140032p:plain

「元気な赤ちゃんが産まれるまで、好きなものを我慢しなくちゃ」

「赤ちゃんに何かあったら自分の責任」

など、妊娠中は自分の行動や食事に神経質になりがち。

もちろんそれは大事な赤ちゃんのことを一番に考えている結果ですから、当たり前のことだと思います。

でも、好きなものを我慢してストレスをためてイライラしたり情緒不安定になったりして身体を壊してしまっては元も子もありません。

今回ご紹介した「加熱寿司」の発案者であるAiさんは妊娠中、ご自身の好きなお寿司を我慢せざるを得ない状況に疑問を持ち、「妊婦さんでも安心できるお寿司を作りたい!」という思いを原動力に「加熱寿司」を商品化させました。

まだ立ち上げたばかりですが、テレビなどでも取り上げられ徐々に認知度も上がり、クラウドファンディングで支援の輪も広がっているようです。

今後「加熱寿司」が妊婦さんが安心して食べられるお寿司の代名詞として定着することをぜひ期待したいですね!

 

気になる妊婦さんはぜひ一度サイトをチェックしてくださいね!

オールディウォークは痛い?口コミ通り長距離歩ける?災害時安全な靴をご紹介!

通常時の40倍の売り上げを記録し、いまTVやSNSで話題の「ALL DAY Walk(オールディワーク)」。

パンプス=「痛い」・「脱げやすい」というイメージがありますが、これを払拭する高い機能を持ったパンプスと言われています。

クチコミでも「災害時も歩ける」と軒並み高い評価に。

でも一方で「痛い」というネガティブなクチコミも。

 

このパンプスが注目されたきっかけが先日の関東地方を中心とした震度5強の地震であっただけに、本当に口コミ通り災害時も歩けるのか気になる人も多いはず。

そこで今回は「ALL DAY Walk(オールディワーク)」のメリット・デメリットなどのクチコミの検証と、災害時に疲れにくく安全な靴をご紹介したいと思います。

 

「ALL DAY Walk(オールディウォーク)」は痛い?悪い口コミから検証!20キロ歩けるけど「災害用」ではない?

 

「ALL DAY Walk(オールディウォーク)」の口コミは称賛される良い口コミがほとんどですが、中には「痛い」というコメントもちらほら...。

例えば...

 

・甲高でなかなか自分に合うパンプスと巡り合えず、困っていたところ「ALL DAY Walk(オールディウォーク)」の存在を知って購入。

歩き始めの頃はイイ感じだったのですが、次第に甲に痛みが。

何とか我慢して履いていたけど、小指にも痛みが出てしまいギブアップ!

私には合わなかったみたいです。

 

・口コミの評価が高いので期待して購入しましたが、爪が当たって痛いし、低くて太めのヒールなのにヒールがぐらつく。

最悪の履き心地でした・・・。

 

底に敷いてあるクッションがフワフワで気持ちが良いのですが、つま先が細めの作りになっていて、幅広の私の足は痛くなってしまいました。

履きやすさ、歩きやすさをよく研究して作られたパンプスなのに合わなくて残念です。

 

個人差はありますが、このようなケースもあるようです。

 

当たり前のことですが、誰もが一日の大半を過ごす職場や通勤時では、身体に負担がなく快適に履ける靴を履きたいもの。

合わない靴はその人の健康を害したり、ストレスにも繋がります。

 

「ALL DAY Walk(オールディウォーク)」は履き心地が良いという点で、長距離の歩行に向いているパンプスというのは事実でしょう。

 

でも「痛い」という口コミも存在すること、

パンプス自体の形状が決して災害時の避難に適していないことを忘れてはいけません。

その点から災害時においての長距離歩行では「ALL DAY Walk(オールディウォーク)」は完璧とは言えないのです。

(たびたび「職場(通勤時も含む)でスニーカーを履くのを許される社会に」という論争が起きますが、ここでは割愛します)

 

ちなみに「ALL DAY walk(オールディウォーク)」に限らずですが、パンプスを履いて災害に遭った人の中にはこんなトラブルに遭った人も・・・

 

地震の時、パンプスって危ないんだよね。

東日本大震災の時にパンプス履いて避難していたら水道管が破裂して水浸しになっていたらしくて。

あっと思った時にはすでにパンプスを持っていかれたって聞いてからは避難用の靴はカンタンに脱げないスニーカーや安全靴にしなければって思ったよ。

 

以前の地震で電車が止まって徒歩で帰らざるを得なかった時、国道沿いの靴屋さんでパンプスを履いた人たちが慌ててスニーカーを購入するところをたくさん見ました

 

階段を下りる時にパンプスが脱げてしまい、後ろの人たちを詰まらせる原因になってしまった

 

靴擦れで歩けなくなった女性に親切を装って声をかけ、犯罪に巻き込まれるとか結構あるらしいよ

 

これは女性にとって大きなリスクです・・・。

そんな事態を避けるためには

通勤時の靴をスニーカーに変えたり、職場に避難用の靴を置くことをおすすめします。

 

災害時、安全に避難(帰宅)できるおすすめの靴をご紹介!

f:id:mpeaching:20211019213612p:plain

災害時、人間の体で頭の次に守るべきところは「足」です。

 

災害が起きた時「普通のスニーカーで大丈夫だろう」と考える人は大勢いると思いますが、その答えは「NO」です。

 

その理由は

通常のスニーカーではガラスやがれき、釘などを踏んだ時にソールに貫通する可能性が高く、思わぬ怪我に見舞われることもあるからです。

 

普通のスニーカーは歩きやすさはあるものの、安全面で見ると万全とは言えません。

 

そこで災害時には

踏み抜きやつま先の保護、靴底の耐滑機能を持った防災向けの靴が必要なのです。

 

そんな防災対応している靴を紹介していきます!

 

おすすめ靴その1「サンダンス」

 

安全靴 レディース対応サイズあり sundance(サンダンス) sundance セーフティーシューズ SL-250 メッシュ スリッポン 軽量 女性 おしゃれ 女性用 セーフティシューズ 作業靴 災害 セーフティ 防災用

 

スニーカータイプの安全靴で最も人気が高いのがこちら!

多くの安全靴の開発を手掛けている「サンダンス」の「セーフティスニーカー」です。

一見フツーのスニーカーのようですが、実はつま先に入っている銅製先芯は1トンもの圧迫、70Jの衝撃に耐えられるというもの!

見かけによらないと言ったら失礼かもしれませんが、正直驚きました。

 

アッパーはナイロンメッシュと合成皮革を使用することで通気性が良く、蒸れにくい作りとなっています。

これなら夏場の移動でも安心ですね。

また全体がとても柔らかく作られており、ほぼ半分くらいまでソールが曲がります。

 

さらにクッション性もあるので長時間の歩行でも疲れにくいです。

スニーカーとして履いても良し、かかとを踏んでスリッポンとしても履けるというのも便利だと思います。

 

実際に履いた人からは・・・

・カジュアルなデザインで、普段使いできるものを探してた!

 

・安全靴と言うとゴツいイメージだったけど、こんなオシャレな安全靴があったなんて驚き!

 

・先日の地震交通機関が止まってしまい徒歩で帰ったのですが、履いていたパンプスで靴擦れしてしまい、最後は半泣きでした・・・。

この靴の存在をもっと早く知っていれば良かったです。

 

などの声もあがっています。

従来の安全靴のイメージをガラリと変える「サンダンス」は、ピンチの時の強い味方になってくれますよー。

 

安全靴 レディース対応サイズあり sundance(サンダンス) sundance セーフティーシューズ SL-250 メッシュ スリッポン 軽量 女性 おしゃれ 女性用 セーフティシューズ 作業靴 災害 セーフティ 防災用

 

おすすめ靴その2「PEAK(ピーク)」

安全靴 PEAK ピーク PEAK SAFETY RUN-4501 セーフティーシューズ おしゃれ メンズ レディースサイズ有り ローカット 通気性 軽量 撥水 スポーツシューズ 作

 

PEAK(ピーク)」はバスケットシューズの開発などで知られているスポーツシューズブランド。

バスケット好きの方にはお馴染みではないでしょうか。

そんな長年に渡って作り続けてきたスポーツシューズの技術を安全靴に応用して作られたのがこちら!

 

災害時、徒歩で帰宅せざるを得なくなった時は長距離をがれきやガラスなどに気を付けて歩かねばなりません。

そんな時、摩擦や滑りに強いゴム補強により安全に歩くことができます。

 

もちろん足の裏全体をしっかりと包み込む柔らかいインソールで歩きやすさもバッチリです。

 

実際に履いた人の感想を挙げてみると・・・

 

・見た目通り、ランニングシューズの歩き心地に感動!

職場の置き靴用と自宅の寝室の枕元に置く用に二足購入しましたよ。

 

・過去の震災で道に落ちていた釘で怪我をしたという人の話を聞いていたので、とにかく足を守れる靴を、と思って探しました。職場から自宅まで遠いので、歩きやすさはもちろん安全に帰れるかどうかを重視して決めました。

ということでした。

 

とにかく大事なことは「しっかりと足を守ってくれること」です。

PEAK(ピーク)」の「セーフティーラン」ならそれが叶います!

 

安全靴 PEAK ピーク PEAK SAFETY RUN-4501 セーフティーシューズ おしゃれ メンズ レディースサイズ有り ローカット 通気性 軽量 撥水 スポーツシューズ 作

 

おすすめ靴その3「トライアント」

 

安全靴 23.0-28.0cm ウォーターストライダー 撥水 ブーツ ハイカット セーフティーシューズ 作業靴 おしゃれ 安全ブーツ メンズ レディース 男女兼用 トライアント TryAnt W-22

 

編み上げのブーツタイプの「トライアントウォーターストライダ」の特徴は何といっても優れた防水性、防寒性にあります。

津波や浸水などの水による災害や、寒い季節の避難は足元を濡らすことで一気に身体全体を冷やしてしまうことも。

これで体力が奪われたり、靴が重くなって歩行が困難になってしまう可能性が高まったりするのです。

そんな事態にも対応できる水に強い安全靴なんですよ!

 

見た目は結構ゴツめですが、履いた人のクチコミによればとても軽量なんだそう。

編み上げのブーツスタイルなので足首もしっかりとホールドされ、足を痛める心配も減ります。

 

実際に履いた人の感想は・・・

・安全靴というよりもスノーブーツみたい。

折り返すとちらっと見えるチェック柄がとても可愛い。

 

・生地が柔らかく、履きやすい。

外反母趾の私でも痛くならなかったのは、ありがたい~

 

ということでした。

 

チェックのチラ見せ、可愛いですよね。

私も思わず欲しくなっちゃいました~!

 

 

安全靴 23.0-28.0cm ウォーターストライダー 撥水 ブーツ ハイカット セーフティーシューズ 作業靴 おしゃれ 安全ブーツ メンズ レディース 男女兼用 トライアント TryAnt W-22

 

 

【結論】「ALL DAY WALK(オールディウォーク)」は長距離の移動にはOK!でも災害時の避難では万全とは言えない!

f:id:mpeaching:20211019214641p:plain

ここまでまとめると

・「ALL DAY WALK(オールディウォーク)」は見た目、機能性の高さで長距離の歩行に適した靴だけど、ケガなどの恐れから、災害時の避難用の靴としてはオススメできない

 

・「ALL DAY WALK(オールディウォーク)」以外にも長距離の移動に適した靴はたくさんある!

 

・万全を期するなら職場に安全靴などの「置き靴」を!

という結論に至りました!

 

この先、災害が発生し、20キロも歩く事態が起こらないことを切に願うばかりですが、いつその日が来ても落ち着いて安全に対応できるよう、日頃の対策が必要です。

通勤靴選びはもちろんのこと、自宅までの帰宅ルート、家族や職場との連絡方法などを改めて確認しておくことをお忘れなく!

 

最後に防災面でパンプスにはリスクがあることは分かったけれど

オシャレのためにパンプスを履きたい

・職場の規定などによりパンプスを履く必要がある

という人に「踏み抜きインソール」をおすすめしておきます。

 

【2点までネコポス可】インソール タフネス踏み抜きインソール2 踏み抜き防止 25.0-28.0cm 中敷き スニーカー メンズ おたふく手袋 JW-689

 

これはがれきの上やガラスが散乱しているところを歩く時、靴裏に釘が貫通したり、割れたガラスで怪我をしにくくするためのインソールです。

避難用の靴の中に予めインソールを入れておけば、急な災害でも慌てずに済みますよ~。

 

ぜひ使ってみてくださいね!

【洗濯】すすぎ一回で大丈夫?すすぎ二回やらないと洗剤が溶け残る?

f:id:mpeaching:20211006153752p:plain

毎日のお洗濯、本当に面倒ですよね。

育ち盛りの子ども達がいる私としては、膨大な洗濯物を前に毎日ため息しか出ません。

 

そこで最近わたしが気になっていることがあります。

それは「洗濯のすすぎの回数」!

 

"すすぎ"とは衣類を洗った時についた洗剤を、キレイな水で洗い流す洗濯機の機能のこと。

 

すすぎの回数を減らすと

・洗濯機を回す時間が短くなるのでは?

・電気代の節約に繋がるかも?

 

という淡い期待がありますが、実際のところどうなんでしょうか。

 

そこで今回は洗濯の「すすぎ一回」は大丈夫かどうか、二回やらないと洗剤が溶け残るのでは?という疑問諸々、リサーチしてみることにしました!

 

 

【洗濯】液体洗剤のほとんどは「すすぎ一回」で大丈夫!

f:id:mpeaching:20211006141742p:plain

洗濯洗剤は大きく分けて液体洗剤と粉末洗剤、そして最近ではジェルボールという特殊な膜で洗剤をパックしているタイプまで色々ですよねー。

 

それでは液体洗剤から調べていきましょう!

 

実際に私がいま使っている液体洗剤のメーカーに聞くのが一番確実ですよね。

そこで某洗濯洗剤メーカーに液体洗剤は本当にすすぎ一回で大丈夫なのか伺ってみました。

 

私:「こちらの洗濯洗剤には「すすぎ一回でOK」という記載がありますが、本当にすすぎ一回で洗剤の成分は落ちるものなんでしょうか」

 

担当者:「はい!すすぎ一回で問題ございません

 

すすぎ一回でも繊維の中に入った洗剤もしっかりと落ちるようになっていますので、ご安心ください。

 

でもご心配な場合はすすぎを二回して頂いても大丈夫ですよ」

 

私:「そうなんですか!(なんて親切...)」

 

担当者:「お客様が縦型、ドラム式など色々なタイプの洗濯機をお使いになることを考慮した上で

意図的にお洗濯中の泡を低く抑えるようにしています。

これによってすすぎ一回が可能になりました」

 

私「へぇ!すごいですね(泡が多ければいいってモノじゃないんだ...」

 

担当者:「すすぎ一回でも泡切れを良くしているため洗剤を十分落とせます。

 

また衣類への影響、安全性の懸念がないことはきちんと確認しているので、安心してお使い頂けますよ

 

私「よく判りました。ありがとうございます!」

 

このようにメーカー側からは

「すすぎ一回」でもしっかりと洗剤は落ちるので、使用上の問題はない

という回答でした。

 

ただ、小さなお子さんがいらっしゃる方や肌が弱くて心配、という方は

「すすぎ二回」にしてもOKということです。

 

使う人の環境や状況に合わせて回数を決めていいというのは有難いですね!

 

 

ちなみに私はこちらの「アリエール除菌プラス」を使っています。


 

生田斗真さんと戸田恵梨香さんのCMでお馴染みですねー。

今までの抗菌を超えた除菌洗剤」というキャッチフレーズのもとに誕生した液体洗剤です。

 

公式サイトや洗剤の表示には

洗濯中の衣類を除菌すると同時に、洗濯槽の菌の巣を除去、

弱酸性の洗濯水で衣類を除菌

とあります。

 

このご時世、ウイルスには敏感になってしまいますから「除菌」という言葉はなんとも心強いばかり。

さらに洗濯槽の除菌もしてくれるということなので、家事の手間もひとつ軽減するのでは?

ぜひお試しくださいね。

 

【洗濯】粉末洗剤は「二回すすぎ」を推奨?理由をメーカーに聞いてみた!

 

f:id:mpeaching:20211006141604p:plain

次に粉末洗剤で洗濯をした場合のすすぎ回数について調べてみたいと思います!

粉末洗剤の使用方法には「二回すすぎをおすすめします」という表示がされているものがほとんどです。

 

液体洗剤は一回でいいのに、粉末洗剤は二回というのは一体何故でしょうか。

 

調べると、理由は

粉末洗剤は「すすぎ一回」では洗剤が溶け残りやすいから。

だそうです。

 

「そのあたりをもっと詳しく知りたい!」ということで、大手洗剤メーカーに伺ってきました!

 

私:「洗濯の二回すすぎを推奨されている粉末洗剤では一回のすすぎでは不十分なのですか?」

 

担当者:「パッケージの表示にすすぎ二回と載っている商品に関しては

その通り二回すすぎでお願いしたいです。

 

洗剤の量や洗濯量、汚れ、水量などによって変わってまいりますが、表示されている洗剤の使用量の目安通りお洗濯された場合

すすぎ一回では成分などが残る可能性があります

 

私:「そうなんですね。(やっぱり...)」

 

担当者「洗剤の溶け残りがありますと、

肌の弱い方や小さなお子さんのお肌の刺激になることがございますし、

衣類に白いシミが残ってしまう可能性があります。

 

そのため製品の表示にある通り、すすぎ二回をおすすめします

 

私「分かりました!(納得!^^」

 

もし「すすぎ一回」でご使用されたい場合、一回すすぎに対応した製品をご利用ください」

 

私「ありがとうございましたー!」

 

なるほど。

やっぱり粉末洗剤は成分が溶け残る可能性が高いんですね。

 

 

ちなみに、今まで数多くの粉末洗剤を使ってきましたが、

粉末洗剤なら「部屋干しトップ除菌EX」が一番おすすめです!

 


 

高い洗浄力で、子どもの泥汚れや食べこぼしなどを真っ白にしてくれます。

 

また、お天気が悪い日でもあのイヤ~な部屋干し臭いがしません。

 

 

同じく「トップ」の「すすぎ一回」の液体洗剤をお探しなら

トップスーパーNANOX」もおすすめです。

 


 

 

ポイントとしては

「すすぎ一回」にすれば時間も数分、電気代も数円節約になりますが、

目に見えない洗剤の溶け残りがある可能性を考え、

メーカーの表示に従うのがベストと言えます!

 

 

【メーカーから聞いた】粉末洗剤の溶け残りを防ぐ方法

f:id:mpeaching:20211006145720p:plain

今回洗濯洗剤のメーカーさんから、粉末洗剤の溶け残りを防ぐ方法もお聞きしたので、伝授しちゃいますよー!

 

●ポイントその1 洗剤を入れすぎない

パッケージに書かれている量を付属の軽量スプーンで測って入れましょう

 

●ポイントその2 事前に洗剤をお湯で溶かしてから入れる

水温が低いと洗剤の粉が溶けにくいため

 

●ポイントその3 洗濯物を詰め込み過ぎない

衣類が絡み合ってすすぎの水が行き渡らないのを防ぐため

 

●ポイントその4 衣類を投入する前に洗剤と水を入れて回す

水との摩擦が減り、洗剤が溶けやすいそうです

 

ということでした。

 

ひと手間かかってしまいますが、健康やお肌のことを考えたら実践してみる価値はありそうですねー。

 

【結論】すすぎ一回で大丈夫?二回やらないと洗剤が溶け残る?

f:id:mpeaching:20211006143134p:plain



あくまで適正な使用をしている前提ですが、結論としては

 

液体洗剤なら「すすぎ一回で大丈夫」

 

粉末洗剤なら「すすぎ一回はNG!二回を推奨!」

 

ということになります。

 

 

ちなみに私の場合

 

洗濯物の量が少ない時や軽い汚れの時は液体洗剤で「すすぎ一回

 

洗濯物の量が多い時、汚れがひどい時、部屋干しは粉末洗剤で「すすぎ二回」

 

 

と使い分けています。

 

ぜひ参考にしてみてくださいね~!

 

【ラヴィット!】EBISU青果堂の硝子寒天(和風ゼリー)は通販で買える?クチコミは?

9月22日放送のTBS「ラヴィット!」で紹介された東京・恵比寿にある「EBISU青果堂」の進化系和スイーツ硝子(ガラス)寒天」。

キラキラと硝子のように輝くゼリーとフルーツのコントラストは、インスタ映えすること間違いなし!

きっとテレビで観ていた人はその美しさに心を奪われたことでしょう。

そんな「EBISU青果堂」の「硝子寒天」についてリサーチしてみたいと思います。

 

 

硝子寒天は通販で買える?

f:id:mpeaching:20210922113617p:plain

引用元:https://seikadou.jp/

EBISU青果堂の人気ゼリー「硝子寒天」は、その見た目の美しさから手土産や贈答品にぜひおすすめです。

 

「硝子寒天」の存在を知って「絶対に食べたい!」「大切な人に贈りたい」と思う方のために店舗に行かなくても購入が可能なのか調べてみました。

 

調べたところ、

2021年9月現在

「EBISU青果堂」の公式HPではオンライン通販はされていません。

 

大手ECサイトAmazon」や「楽天市場」にも出品していないため、

購入する場合は直接店舗に行く必要があるということですね!

 

店舗はJR「恵比寿駅」にほど近く、会社帰りやお出かけの際にふらっと寄ることができる立地にあるとは言え、今のコロナ禍では人混みに出かけるのは気が引けます・・・。

 

そこで私、EBISU青果堂に引けをとらないフルーツゼリーを探してきたんです!

 

こだわりのポイントは、硝子寒天の魅力のひとつである

プロが目利きした旬のフルーツを使っていること!

 

そこで贈答用はもちろん、自分へのご褒美などフルーツを恋しくなっている方におすすめのフルーツゼリーをランキング形式でご紹介したいと思います!

 

見た目も美味しさも保証するおすすめのフルーツゼリーランキング

 

 

第5位ふみこ農園」の「わかやまポンチ」


 

「できるだけ地元産を使って、まじめに、丁寧に」というモットーで日々商品づくりを行っておられる「ふみこ農園」

フルーツ王国和歌山の旬のフルーツをまるごと使ったゼリーはグラスやガラス皿に入れるとキラキラと輝き、見た目も美しいですよ。

おもてなしにもぴったりですね!

 

 

 

第4位 「涼の雫 ゼリー詰め合わせ」


 

楽天市場のゼリー部門でSHOP OF YEARに輝いたこともある「涼の雫」

さくらんぼやびわ、ぶどうなどの大き目の果実がゴロゴロと入っているのが魅力!

食べ応えがあって、フルーツの美味しさを十二分に味わえますよ~。

届いた時からグラスに入っているのでそのまま食べられるのも嬉しいですねー。

 

 

第3位 果実ごろっとゼリー


 

大阪・和泉市発の高級フルーツ専門店「愛の果実」さんのフルーツゼリー。

その名の通り大きい果実がごろっと入っているのはもちろん、EBISU青果堂さんと同じようにフルーツの産地、食べごろに並々ならぬこだわりを持っています!

自宅用はもちろん、目上の方へのギフトや内祝いなど様々なシーンで贈られているそうですよ。

 

 

第2位 銀座千疋屋 フルーツゼリー


 

高級スイーツで有名な銀座千疋屋」のフルーツゼリーも期待を裏切りません!

キウイ・さくらんぼ・グレープフルーツ・マンゴー・ラフランスなど、たくさんの味を楽しめちゃうので、小さなお子さんからご年配の方まで特に、ファミリー向けのギフトにおすすめ!

 

 

第1位 新宿高野 果実ピュアゼリー


 

「高級フルーツ専門店と言えば、新宿高野」とその名を挙げる人も多いでしょう。

こちらの「果実ピュアゼリー」は、フルーツの美味しさをぎゅっと絞ったピューレや果汁で仕上げています。

フレッシュで滑らかな口当たりが魅力なゼリーなんですね!

 

さらに目を惹くのは可愛いフルーツ型のカップ

「食べた後、子どものおままごとに使えそう・・・」と思ってしまった私でした。SNSでも話題のフルーツゼリーです!

 

 

 

以上のような結果となりました。

 

通販を上手に活用すれば、おうちにいながらにしてフレッシュなフルーツを楽しめるんですよね~!

ゼリーならフルーツそのものを購入するよりも手間も掛からず、当たりはずれがないというのも大きいです!

 

美味しそうなフルーツゼリーを見ていたら、私も食べたくなってしまいました・・・。

早速ポチってしまおうと思います!w

 

では次にEBISU青果堂の口コミや、気になるアレルギーについてご紹介します!

 

硝子寒天の口コミは?種類は?アレルギーの有無は?

 

ボトルの中はまるでハーバリウムの世界のような美しい「硝子寒天」。

 

種類は全部で5種類あります。

 

令和3年9月に放送された「ラヴィット!」で女優・山田優さんが紹介していたのは白ブドウ風味のゼリーに可愛らしい苺、食用花を添えた「苺 すずあかね」税込価格626~950円)でした。

f:id:mpeaching:20210922105232j:plain

引用元:https://seikadou.jp/

一口食べた瞬間、山田優さんは

「さっぱりしてる!」

「苺の酸っぱさとゼリーの甘みが調和している~」

 

と大絶賛でした~。

EBISU青果堂で使われているのは全て厳選された国産フルーツ。

この苺も一番美味しいタイミングで摘まれたものですから、間違いなく美味しいと言えるでしょう。

 

山田優さんも思わず

「家に常備しておきたい・・・」

とこぼしたほどです^^

 

次に女優・ヨンアさんが食べたのはマンゴー税込価格¥518~842)。

f:id:mpeaching:20210922105304j:plain

引用元:https://seikadou.jp/

ヨンアさん、口に入れた瞬間あまりの美味しさにピョンピョンと飛び跳ねておられましたね。

ここで使われているのはキーツマンゴー」と言う沖縄産のもの。

一般にほとんど流通していない「幻のマンゴー」なんだそう。

 

熟れたマンゴーが口いっぱいに広がり、お子さんにも食べやすいですよ!

 

他にも「ラヴィット!」では紹介されませんでしたが

「シャインマスカット」税込価格¥734~1058)もあります。

f:id:mpeaching:20210922105356j:plain

引用元:https://seikadou.jp/

果物師と呼ばれる目利きのプロが厳選した上品な香りと濃い甘みが特徴のシャインマスカットが使われています。

 

個人的には白ぶどうゼリーとの相性NO.1はこのシャインマスカットではないかなーと思います^^

 

ちなみにその時期に一番美味しいものを入荷しているため、産地はその時によって変わるのだとか。

岡山などがよく使われているそうですよ!

 

 

最後にご紹介するのは、メロン税込価格¥518~842)

上品な酸味の程よい甘さの「静岡クラウンメロン」を使っています。

f:id:mpeaching:20210922105926j:plain

引用元:https://seikadou.jp/

価格はフルーツを一番美味しいタイミングで食べてもらうため、仕入れ時期などによって変動するのだそうです。

 

ということは、EBISU青果堂では常に一番美味しいフルーツで作られたスイーツと出会えるとうことですね。

 

もうここまで来るとスイーツというよりも、時価で料金が決まるお寿司屋さんの域と言っても良いでしょう。

 

こんなスイーツ屋さん、今までありましたっけ?^^

 

 

ちなみに硝子寒天はフタ付きのクリアボトルに入っているのですが、

容量は320mlです。

 

見た目もシンプルですし、大きさ的にも食べ終わった後は、ちょっとした飲み物を入れて持ち歩けます!

もしくは調味料入れなどにも使えそうですね。

その人次第で様々な使い方ができますよ。

 

アレルギーの有無は?

 

自分用にも贈答用にも気になるのがアレルギーの有無です。

そこでお店に確認したところ、アレルギー物質は

小麦粉・オレンジ・もも・りんご・ゼラチン

があります。

 

食品アレルギーがある方はご注意くださいね!

 

EBISU青果堂の店舗の場所はどこ?

 

令和3年7月にオープンしたEBISU青果堂の場所はこちら。

JR/日比谷線「恵比寿駅」西口から徒歩3分、恵比寿1丁目交差点の角という

好立地にあります。

 

約8坪というコンパクトなお店の入口には暖簾が掛けられた店内は

落ち着いた色調で高級和菓子屋らしい雰囲気。

 

まるで料亭の料理人さんのような白で統一されたユニフォームのスタッフさんが対応してくれますよ。

店内に飲食スペースはありません。

 

 

そしてそして!

関東で2店舗目となる「青果堂 銀座店」令和3年9月28日にオープンするそうです!

 

銀座駅から徒歩1分、日比谷駅から徒歩4分の場所にできるので、

銀座の新たなホットスポットとして注目を浴びること間違いなしです。

 

ぜひとも興味のある方は新感覚の和風スイーツを堪能してくださいね!

 

 

墓が遠い場合は移転(墓じまい&改葬)を検討!費用は?手続きをリアルに紹介!

亡くなった家族や親せきのお墓が遠くてなかなかお参りに行けない。

なかなか目が届かないので管理するのに不便だと感じる。

そんな問題を抱えた人が最近墓じまい(改葬)をしているそうです。

我が家もそんな悩みを抱えていました。

そこで今春、実際に墓じまい(改葬)を決意!

実際の経験を通して感じたこと、費用、手続きなどのリアルな体験をご紹介していきます。

 

お墓の引っ越し(墓じまい&改葬)の一般的な費用は?

f:id:mpeaching:20210912150224p:plain



移転元で発生する費用

 

①墓石の撤去、処分、区画整備の費用

 

墓石の撤去、処分に掛かる費用は一般的に1㎡あたり10万~20万円が相場と言われています。

 

墓石を撤去した後は、その土地を更地にして返還します。

そのための区画整備が必要になりますが一般的に5万~20万円ほどと言われています。

 

ただし墓石の大きさや素材、作業する場所が狭くて重機が入れない場合、日数を要する場合は費用がさらに膨らむ場合があります。

 

事前の見積もりをしっかりと出してもらい、双方が納得しないと後々トラブルになることもあるので、注意が必要です。

 

 

離壇料(お寺の檀家だった場合)

離壇料とは今までお寺と檀家という関係を解消する際にお寺に"お布施"という名目で渡すものです。

お寺が離壇料を決める権限はないので、地域性や長年に渡るお付き合いの深さ等で決めると良いでしょう。

基本的に法要の際に包むお金と同等(数万円程度)と考えて良いです。

 

 

④閉眼供養(お性根抜き)のお布施

お墓を閉じたり遺骨を取り出す際、入られているご先祖様の魂を鎮めて魂を抜き取り儀式である閉眼供養(お性根抜きとも呼ばれます)を行う際、僧侶に読経してもらう必要があります。

その際、お布施として1万~3万円ほど包むのが一般的です。

 

⑤必要書類の発行手数料

今までのお墓を離れるにあたって、お寺や霊園の管理事務所に「埋葬証明証」を発行してもらいます。

これはそのお寺や霊園によって費用が異なります。

1通あたり300~1,500円という金額が多いようですが、収められている遺骨の数量分だけ掛かります。

 

 

移転先で発生する費用

 

お墓の引っ越し先では一般的にこのような費用が掛かります。

 

①新しく建てる墓石代

前のお墓から連れて来られた遺骨は、新しいお墓に納められます。

一口でお墓と言っても、大きさ・形・石の種類・彫刻・デザイン・塔婆建ての有無などで費用が何十万と差が出ます。

(お寺や霊園によってお墓の種類や取り扱う石材などが限られていることもあるので、住職や担当者に確認しましょう)

 

一般的な相場としては100万~350万円程度と言われていますが、お墓にどこまで費用をかけられるか、購入前にしっかりと考えておく必要があります。

 

これからずっとお付き合いするお墓なので、できればご家族や親せきの意見も聞きながら進めるのが理想ですね。

 

②永代使用料

永代使用料はお墓を立てる霊園やお寺によって金額に幅があります。

全国的な平均額は68万円です。

 

③お布施

新しいお墓に納骨をする際、僧侶に読経してもらうことを「魂入れ(お性根入れ」と言います。

そこで僧侶に対しお布施を渡します。

一般的な相場は1万~3万円です。

 

④事務手数料

霊園やお寺によって異なりますが、相場は数千円程度です。

 

実際にお墓の引っ越しをしてきた!体験談を紹介

 

f:id:mpeaching:20210912145517p:plain

 

次に実際にお墓の引っ越し(改葬)の体験をご紹介したいと思います。

 

墓じまいをする前の状況

  • 場所...実家から車で約1時間、公共交通機関を使うとバス・電車乗り換えで約2時間ほど
  • お墓参りの頻度...年3回
  • お墓を管理する人...主に実母

 

墓じまい(改葬)を考えたきっかけ

 

きっかけは2つあります。

 

理由①お墓の老朽化

実家のお墓は戦死した祖父(遺骨なし)、祖母の遺骨が安置されていました。

築66年のお墓は老朽化しており、墓石の隙間から雨水の侵入、お墓の周りの柵が一部崩れている状態でした。

一般的に墓石の寿命は50年くらいだそうです。

もう大幅に過ぎていますし、明らかに見栄えが良くない状態でした。

また墓石が崩れて通行人や他のお墓へ迷惑をかけてしまうことも考え、そろそろお墓の立て直しが必要ではないかと数年前から家族の間で話題になっていました。

 

理由②お墓が遠くて、お墓参りに行くのが大変!

 

私が子どもの頃は家族揃ってお墓参りに行った後、そのままお寺の近くの海に遊びに行くのがお決まりのコースでした。

親戚も住んでいましたしね。

でも私やきょうだいたちが巣立ち、高齢になった両親が年に数回のお墓参りに行くことは年を追うごとに負担となっていました。

特に父が車の免許を返納してからは、なおさらです。

 

そのうち墓地の近くにいた親戚も亡くなり、街との縁も薄れていきました。

そんな風にお墓だけが遠い場所にあることの意味があるのか?と考えるようになったのです。

 


 

はじめにしたこと

 

お墓参りに行くのが大変、お墓が古くなったからお墓を作り直したい。

そう思っても、人生で何度も経験することではありませんよね。

一体何から手を付けたらいいのか、費用はいくら掛かるのか。

全く知らないところからスタートしました。

そこでまず、インターネットでの情報収集から始めました。

 

調べてみるとお墓を引っ越しは、とにかく移転先のお墓を用意しないことには何も始まらないことを知ります。

そして実家から徒歩5分という近所の霊園を訪ねることにしました。

霊園の担当者に墓じまいの一連の流れを聞き、お墓を近くにすることのメリットを感じた私たちは、新しいお墓の購入に向けていよいよ動き出すことに。

売り出し中の区画から希望の場所を決め、墓石の種類、彫刻、塔婆建ての有無など細かいことを決めます。

いや、今はお墓って本当に色々なデザインや種類があるんですねー。

特に「コレじゃなきゃ!」ってこだわりもなかったのですが、実際にお話を聞くとかなり迷ってしまい、結局デザイン決定まで3週間も掛かりました。

 

お墓の注文を済ませ、次は今までのお墓があるお寺に離壇し、お墓を移すことを伝えなければいけません。

母にとってここが一番気が重いところだったようです。

その理由は

  • 「長年お付き合いのあったお寺へ離壇することを伝えるのが心苦しい」
  • 「離壇料をいくら請求されるのか」

ということでしょう。

 

先祖から引き継いだお墓を守っていく中では檀家さんの置かれている環境や引き継ぐ家族の問題でこういったケースは多々あると思うのですが、実際にお世話になったお寺には言いづらいですよねー。

 

ですが、今までお世話になった感謝の気持ちを伝えつつ、離壇・お墓の引っ越しを申し出したところ、快く了承して頂けました。

母としてはずいぶんホッとしたことでしょう。

 

そして離壇料として10万円を支払うこととなりました。

同時にここに遺骨が納められていることを証明する「埋葬証明書」を発行してもらいます。

 

次にお墓のある市区町村の役場へ「改葬許可申請」を提出し、「改葬許可証」を発行してもらいました。

 

それをお寺に提出し、お墓から遺骨を取り出すことができるようになります。

 

次に遺骨のあった墓地を更地の状態でお寺に返還するため、石材店との交渉です。

(お寺さんと長年に渡ってお付き合いのある石材店にお願いするのが一般的です)

 

一般的な相場は5万~20万円ほどですが、ここの墓地は入口が狭くて重機が中に入っていけないため手作業になること、日数が掛かることから66万円も掛かってしまいました。

 

これは結構な痛手ですが、他の石材店にも相見積もりを取ったところほぼ同額だったため、もともとお付き合いのあった石材店にお願いすることに。

 

それから古いお墓を供養の対象から外すための法要である「閉眼供養(魂抜き)」を行い、後日石材店によって遺骨を取り出し、墓地を更地にしてもらいました。

 

取り出した遺骨は新しい霊園に到着。

新しいお墓への納骨「開眼供養」を行い、無事に新しいお墓へ納められました。

これで墓じまい(改葬)の一連の流れはおしまいです。

 


 

リアルな費用をまとめると墓じまい(改葬)には

  • 新しいお墓代...250万円
  • 離壇料...10万円
  • 古いお墓の解体、区画整備代...66万
  • その他(お布施・事務手数料など)...10万円

                        合計 336万円

 

土地柄やお墓など様々な要素で金額は大きく変わるので、あくまで一例として参考にして下さい。

 

墓じまい(改葬)の一般的な流れをおさらい

f:id:mpeaching:20210912150329p:plainこのようにお墓の引っ越しの際、費用は二か所で発生することが分かります。

  1. 移転元である現在のお墓で発生する費用
  2. 移転先である今後もお墓で発生する費用

 

 

お墓の引っ越し(改葬)の一般的な流れをおさらい

 

①移転先の新しい墓地を決定する

 

②移転先の墓地から「受入証明書(改葬許可書」を発行してもらう

 

③旧墓地がある市町村の役所から「改葬許可申請書」をもらう(自治体によってはネットで取り寄せ可能)

 

④「改葬許可書」に必要事項を記入し、旧墓地の管理者より署名・捺印をもらう

 

⑤「改葬許可申請書」と移転先からもらった「受入証明書(改葬許可書)」もしくは「永代使用許可証」を旧墓地の市区町村の役所に提出、「改葬許可証」を発行してもらう

 

⑥移転先の墓地に「永代使用許可証」・「改葬許可証」を提出し、納骨

これだけ見ると「何だか大変そう」と思われる方も多いかもしれません。

証明書を発行してもらったり、役所に提出したりと手間が掛かるのは確かです。

ですが、一部の証明書はネットで取れますし、やりとりは電話やFAX、郵送で出来ることも多いですよ。

 

 

墓じまい(改葬)はメリットが大きかった!

f:id:mpeaching:20210912150525p:plain

こんなにお金を掛けたり、面倒な手続きを経たりしても墓じまい(改葬)をしたことで生まれたメリットはとても大きかったです。

 

例えば・・・

  • 片道2時間のお墓参りが徒歩5分に!
  • 今までお墓参りの度に支払っていた高額のお布施→年間管理費6,000円のみに
  • 行きたい時にお墓参りができる手軽さ
  • 子ども、孫世代にお墓管理の負担を軽減できたこと
  • 将来、お墓の継承者がいなくなっても永代供養に切り替えられる

 

先祖代々から続くお墓を動かすこと、費用も高額で手間も掛かること。

なかなか墓じまい(改葬)を決断することは勇気がいることだと思います。

でも大切な人たちが眠っているお墓が残された人たちの負担になってしまうことはどうでしょうか。

 

生きている人たちが負担を感じずに、いつでもお参りできる環境を整えるためのひとつの手段として墓じまい(改葬)があります。

これを読んで墓じまい(改葬)について、知識を深めて頂ければ嬉しいです。

 

mamaro(ママロ授乳室)を設置場所で使ってみた!探し方もご紹介

こんにちは!

今回は幼い子を持つ私、hikkokoboがいま巷で話題の箱型授乳室「mamaro(ママロ)」について調べてきましたよ~。

設置場所の探し方や実際に「mamaro(ママロ)」を使ってみた感想をご紹介していきたいと思いますので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね!

 

 

実際に設置場所で使ってみた!使い方を徹底解説

 

ここは首都圏の某駅ビル内にあるmamaro(ママロ)です。

f:id:mpeaching:20210824113510j:plain

mamaribox

設置場所はフロア中心のエスカレーター脇。

周囲には雑貨店、カフェがある比較的人通りの多いエリアです。

今までは授乳室と言うとフロアの端っこ、トイレなどの近くにあることが多いので意外ですね。

それはきっと「mamaro(ママロ)」が個室で安心できる空間であることが強みになっているのでしょう!

 

足元は段差があるので気を付けてくださいね。

特に赤ちゃんを抱っこしている時は、つまづきやすいです。

 

f:id:mpeaching:20210824114001j:plain

 

それでは引き戸を開けてみます。

まず目に入るのは、ママと赤ちゃんが座るイスとスツール。

 

f:id:mpeaching:20210824114335j:plain

一人掛けのソファは60㎝×40㎝、スツールは40cmx40cmでした。

 

ママが一人で腰かけて赤ちゃんを抱っこして授乳するのにはちょうど良いサイズです。

決してゆとりがある訳ではありませんが、抱っこしている赤ちゃんの足が壁にぶつかって窮屈な思いをすることはないでしょう。

 

ここでは授乳や離乳食を食べさせることができます。

スツールは可動式なので使いやすい場所に移動できるのも嬉しいところ。

 

ちなみに「mamaro(ママロ」の大きさは幅180cm、奥行き90cm、高さ200cm

室内の面積は1.28㎡です。

決して広くありませんが、スツールを移動させて上のお子さんを待たせるスペースにしたり、お買い物袋を置いたりするのにちょうど良いですよ。

 

それにしても「mamaro(ママロ)」の内部は赤ちゃんやママ、パパが使うものだけあって、清潔感があります。

もちろん見た目だけでなく抗菌・抗ウイルス・消臭・防カビ効果のある「デルフィーノ」を施行済みということなので、衛生面でも安心です。

 

f:id:mpeaching:20210824124325j:plain

 

荷物はちょっとしたものなら椅子の横にあるひじ掛けスペースに。

大きい荷物は5キロまでの重量制限はありますが、荷物掛けが1か所に設置されていて、下に荷物を置かずに済みますよー。

 

f:id:mpeaching:20210824120055j:plain

 

 

それでは実際に一人掛けソファに座ってみると、なんかイイ感じ。

街中にいると思えないほど落ち着いた環境です。

 

ママからの目線はこんな景色。

 正面に「mamaro view」というテレビモニターがあります。

f:id:mpeaching:20210824120453j:plain

このテレビモニターには「mamaro(ママロ)」の使用の残り時間が表示されます。

ちなみに「mamaro(ママロ)」は鍵を閉めた時から20分間の使用が可能です。

 

※もし時間制限を超えた時は、テレビモニターが優しく「時間ですよ~」って具合に教えてくれるのだとか。

 

ちなみにあまり出てこない時は非常事態では?とみなされ、係員に開錠されることもあるようので注意してくださいね。

f:id:mpeaching:20210824122052j:plain

こんな張り紙がありました。

 

このテレビモニターには授乳中のお母さんが楽しめるようオリジナルのコンテンツや子育ての情報、アンケートなどが流れます。

一人掛けソファの脇、ちょうどママの手元のトラックパッドで操作ができるので、授乳しながらコンテンツを楽しめますよ。

 

f:id:mpeaching:20210824154232j:plain

 

もちろん音量調節も可能なので、授乳中の赤ちゃんの気を散らす心配もありません。

さらにソファの横にはコンセント付きという配慮も素晴らしい!

お買い物中、スマートフォンの充電が少なくなった時とかありがたいですよね。

 

f:id:mpeaching:20210824164506j:plain

 

「mamaro(ママロ)」の中は、畳一畳分くらいの広さしかないのですが、

天井まで約2mの高さがあること・天井が空いているので開放感があります。

 

f:id:mpeaching:20210824122908j:plain

閉鎖的な雰囲気を感じることはないでしょう。

天井が空いていることで換気にも一役買っているので、コロナやインフルエンザなどウイルスが流行する季節も安心ですね。

 

mamaro(ママロ)は外側も内側も優しい木目調を使うことで明るく清潔感のある空間を作り出しています。

室内の灯りもソフトな光を放つタイプを採用していることからも、赤ちゃんとママへの思いやりを感じさせてくれます。

 

箱型授乳室mamaro(ママロ)の使い方のおさらい

「mamaro(ママロ)は神奈川県横浜市ベンチャー企業「Trim」が展開する箱型授乳室です。

授乳室と言うとショッピングモールの隅にあり、入場できるのはママと赤ちゃん(あと上のお子さん)だけという、どちらかと言うと閉鎖的なイメージがある方も多いでしょう。

また授乳をするというのに仕切りはカーテン一枚だけ。

「いきなり誰かに開けられたら・・」という落ち着かない中、そそくさと授乳を済ませるというママも多いはず。

そんなママたちの声から生まれた設置型ベビーケアルーム「mamaro(ママロ)」は今までなかったアイデアを駆使した空間です。

 

ここでざっくりと「mamaro(ママロ)」の特徴をまとめると・・

    • 内側から鍵を閉めると完全な個室になる
    • 周囲の目を気にせずゆっくりと過ごせる
    • イスとスツールを組み合わせて赤ちゃんを寝かせるとオムツ替えができる
    • ママだけでなく、お子さん連れのパパも使える
    • 利用状況をアプリで確認できる
    • 費用はゼロ!(無料)
    • 1回20分の利用が可能

 

 利用方法はカンタン

f:id:mpeaching:20210824112028j:plain

  1. 内側から鍵をかける(使用中は外のランプが灯ります)
  2. 赤ちゃんとゆったりと過ごす
  3. 使用した後はドアを閉める

ね?カンタンでしょう。誰でも使いやすくするためにとてもシンプルです。

 

mamaro(ママロ)の評判を検証!実際に使ってみて感じたこと

 

ここまでご紹介してきた「mamaro(ママロ)」は、ママ・赤ちゃん・パパへの優しさが詰まった空間ですが、ネットのクチコミでは様々な意見があり、デメリットや不満の声があがっているのも事実です。

(不満は、この商品がより改良されるためのヒントでもありますけどね~)

 

そこで「そんなネットの声は本当なのか?」ということで、実際に私自身が「mamaro(ママロ)」を使って検証してきました!

 

ネガティブ口コミに対しての検証

 

ベビーカーごと入れないのが残念・・・

 「mamaro(ママロ)」の中は残念ながらベビーカーが入れるほどのスペースがありません。

そのためベビーカーは「mamaro(ママロ)」の外側に置く必要があります。

内側から鍵を掛けますし、万が一盗難に遭っても気づかない可能性は大です。

目を離す間は盗難防止のグッズを取り付ける・家族や友人に見張っていてもらうことをオススメします。

 

内鍵を閉められるのは有難いけど、防犯上どうなの?非常ベルはある? 

 見たところ非常用ベルはありませんでした。

内鍵をかけることでプライバシーが守られるというのは「mamaro(ママロ)」の最大のメリットですが、緊急時の対応として今後非常ベルの設置は検討して欲しいですね。

私が体験した「mamaro(ママロ)」は人通りの多い場所に設置されていましたが、施設によってはフロアの端など、人目に付きにくいところに設置されていることもあるようです。

 

ゴミ箱があったら便利なんだけどな

 「mamaro(ママロ)」にはゴミ箱の設置はないため、オムツや離乳食のゴミは自分で持ち帰る必要があります。

でも衛生面や匂いなどの問題が生じると思うので仕方ないのかなと感じます。

そこは利用者によって意見が分かれるところかもしれません。

 

狭いところが苦手な人にはツライかも・・・ 

 畳一畳ほどの広さなので、ここに赤ちゃんとママ、もう一人(兄弟など)が入ったらもういっぱいです。

天井を高くする、網目にするなどの工夫はなされていますが狭いところが苦手という方には厳しいかもしれません。

個人的には中が見えない位置に窓を付ける、足元を擦りガラスにすることで幾らか緩和されるのでは?と思いますが・・・

 

水道など手洗いする場所があればいいのにな

これは私も思いました。

離乳食やおむつ替えの際、すぐに手を洗えたらとても便利ですよね。

消毒液やウェットティッシュ等で対応しましょう

 

専用のオムツ台がないので、オムツ替え、授乳、離乳食を食べさせるところが全部一緒と言うのがイヤだな

 前に利用した人の後、消毒等をしているかどうかは場所次第。(多分毎回できません)

そのため使用前・使用中・使用後は消毒することをおすすめします。

きっと消毒液などを持ち歩いている方も多いと思うので、積極的に利用しましょう。

ただし抗菌・抗ウイルス対策の「デルフィーノ」が施行されている点は高く評価して良いと思います。

オムツを替えるのに台が低すぎるー

 一人掛けソファの上でオムツを替えるため、ママはしゃがむ・膝をついてやらないといけないです。

私も試しにかがんでみましたが、確かに狭いと感じました。

お腹が苦しい...お肉?

このように赤ちゃんを寝かせた状態でオムツ替えをする場合は体勢が厳しいです。でも1歳過ぎて(パンツタイプのオムツを履かせるようになったら)たっちでオムツを替えるようになれば、問題なさそうです。

 

こんな感じでネガティブな意見もありますが、構造上や施設によって難しいこともあるようです。

従来の授乳室にはない新しいアイデアがたくさん詰まったものなので、今後改善されていくことに期待しましょう!

 

では次は「mamaro(ママロ)」に関する良いクチコミをご紹介します。

 

ポジティブな口コミに対しての検証

 

兄弟を待たせての授乳やおむつ替えは周囲の目が気になるから、個室だとありがたいよね。

 

天井が空いているから外の空調が入って、中は思ったほど暑くないし換気もバッチリ!」

使う前にアプリで空き状況を確認できて便利!

赤ちゃんとのお出かけは緊張の連続!

オムツ替えや授乳ができる上、ママもほっと一息つける空間が欲しかった。

一般的な授乳室もキレイで色々と整ってきたけれど、やっぱりプライバシーを守れるmamaro(ママロ)は最強!

男子トイレにオムツ替えスペースがないことも多いし、授乳室にパパが入るのはなかなか勇気がいる。

そんなパパが気兼ねなくおむつ替えやミルクをあげられる場所ができてありがたい。

パパ専用の「paparo(パパロ)があってもいいかもね!

 

ここまで読まれて「mamaro(ママロ)」を使ってみたい!どこにあるの?」と思われた方に、次は設置場所の探し方を教えちゃいます。

 

mamaro(ママロ)の設置場所はどこ?探し方はアプリで?

 mamaroの設置場所を調べたい時は「Baby map」という無料アプリが便利です。

ダウンロードはこちら
▶︎ https://babymap.jp

 

アプリをダウンロードしておけば、お出かけ先の近くにある授乳室やオムツ替えスペースをすぐに検索できちゃうんです。

もちろんmamaro(ママロ)とも連動しており、空き状況の確認やたとえ誰かが入っている時でも空いた時にお手持ちのスマートフォンに通知してくれるサービスも。

このアプリはmamaro(ママロ)以外の授乳室やおむつ替えスペース、さらには赤ちゃんとランチができるレストランなども検索できるため、赤ちゃん連れのパパ・ママにとって入れて損がないですよ!

 

 

さらに進化!「mamaro2」が2021年秋に誕生!

ここで明るいニュース!

従来の「mamaro(ママロ)をよりグレードアップさせた「mamaro2」が2021年秋に登場するそうです。

f:id:mpeaching:20210824152431p:plain

                    https://prtimes.jp/main/より引用

 

従来型との変更点は

  • 床面積1.2倍、間口も1.5倍と広がり、さらに入口の段差も半分以下に。ベビーカーごと入れるように。
  • 「mamaro sofa」の背もたれ部分が変形させて赤ちゃんを寝かせると、体重を測れるベビーベッドに。(専用アプリとの連携で成長記録も可能になる予定)
  • 利用状況が外部からも分かりやすい仕様に。

これはママやパパにとって、使い勝手が大きく向上しそうです。

これからどんどん増えていくと良いですねー!

 

mamaro(ママロ)はベビーケアルームとして最高でした!

 

このようにお出かけ先の緊張感の中で周囲に迷惑を掛けたくない、プライバシーを守りたいというママたちにとって「mamaro(ママロ)」は非常にありがたい存在なんだなーと思いました。

利用するママたちの声から寄せられた声を元に次々とアイデアを生み出して進化するmamaro(ママロ)。

2020年現在141台の導入実績ということですが、こんなに便利なものならもっと世の中に広まっていけばいいなぁと思いました。

そうなればもっと子育てをしやすい世の中になっていくのではないでしょうか!